恋愛強者は今も昔も3割程度!「草食系」や「若者の恋愛離れ」はメディアの大嘘だった!?何故現代人は独身が多いのか【少子化高齢化社会】【晩婚化】
恋愛する人はいつの時代も3割程度、みんなが恋愛結婚しているという大嘘
独身研究家の荒川先生の記事を引用しての動画でした。
独身が増え続ける原因を「若者の恋愛離れ」にしたがるメディアの大ウソ 今も昔も恋愛強者は3割しかいない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
少子化の問題は、基本的には非婚化の問題であり、結婚する人が少なくなればなるほど自動的に出生数は減ります。かといって、今更、昭和の結婚お膳立てシステムに回帰することはできないでしょう。何より問題の根源を若者の意識にすり替えるのはやめていただきたいと思います。
それは、おじさんの留飲を下げるだけで何の問題解決にもなりません。今のアラカン世代もその上の80代の世代も、少なくともその7割は自分たちの恋愛力によって結婚できたわけではないのですから
荒川先生の記事の最後を引用させていただきました。素敵な恋愛をしてその先に結婚というゴールがあるという勘違いがあります。
そして全ての人がその体験をできるという幻もあります。
しかし蓋を開けてみると、そもそも全員が結婚できていた一昔前というのが異常であるし、恋愛して結婚するということ自体が珍しかったということです。
結婚相談所というのは、お見合いシステムをビジネスにしたものです。最近すごく婚活する人が増えているようです。
ただし女性ばかりですが・・・
動画の「世相のうっぷん晴らしチャンネル」様もおっしゃっていましたが、経済的な要因、社会的な要因、複雑な事象が絡み合っているのも事実だと思います。
お金がない若者
20代の若い人たち全然貯金がないというお話が以前ありました。なんと6割の人が貯金ほとんどできていないと言う事実。
結婚はおろか、一人で生きてくのですらやっとという状況、
このようなことを言うと必ず自分達も若い時はお金がなかったとマウントをとってくるのですが、全然状況が違います。
10年後もきっと給料が変わっていない、そもそも会社があるかわからないしクビになるかもしれない、そんな不安を抱えながら毎日ギリギリの生活をしているのです。
必要のない年寄りを養うために会社は若い人を雇うのをためらいます。
ギリギリの人数で会社を回し負担を全て下の人へ回します。
会社の未来もないのに、どうやって人生設計をしていくのか。
このような時はやることは一つ、徹底的に支出を抑えることです。結婚や子育てに特にお金かかりますので、しないことが正解になります。
独身男性は女性に気を付けろ!今の時代結婚しちゃダメ
よほど収入があるならまだしも、いや、収入があっても今は結婚しない方がいいと思います。
収入がなければそもそもよってこないと思うので、ある程度収入はギリギリにしといた方がいいかもしれません。
逆に女性の方は楽をしたいので結婚に血眼になります。最近は大学生から婚活を始めるような人もいて、アラサーアラフォーで慌てて婚活して自爆するよりは、先見の目はあると思いますが、こっちも地雷だと思います。
間違いなく何もしたくない自分の将来を叶えたいがために年収の高い男性を狙っていると思います。
年収の高い男性の皆さん、本当によく考えてください。自由がなくなります。もっと充実した日々を送ったり、本を読んだりセミナーに通ったり、若い時に自己投資を最もしなければいけないと思います。
今や40代50代はお荷物となっています。無理やり結婚してこの年でリストラされたりすると地獄を見ます。
年収が低い我々のような男性は、なるべく女性と関わらないようにしていれば問題ないでしょう。
結婚すればダブルインカムになって収入が増えるといいます。どっちかが何かあっても支え合えると言う人もいます。
そのために他人と暮らし、子供が出来て、支出が尋常じゃないくらい増え、関わり合いが家族しかいないので、当然仲が悪くなってきます。
しゃべらなくなり、ギスギスして、人によっては相手の咀嚼音ですらストレスになるということです。
Twitter で #旦那しね で検索してみてください。出家したくなります。
最後に
人類が経験したことのない逆ピラミッドの社会にこれからなっていきます。お年寄りが圧倒的多数なので若い人は少数民族と一緒で、排除の対象になってしまう可能性が大きいです。
つまり虐められるということです。
余計に若者が悪い、というような風潮で攻め立ててくる、もちろんいつの時代もそういう風潮ありますが、人数の圧力というものは凄まじいものがあります。
もっとお金を搾り取られると思いますし、40代、50代の人たちから、どんどん役に立たない人は切られ、全て自己犠牲と言われてしまいます。
若い人はそもそも雇用されない、また腐った組織に入って、年寄りに徹底的に労働力を格安で奪われ、一生低賃金で暮らさねばならない、という可能性もあるかもしれません。
こういう時代はとにかく自分で生きていく勉強なりをしなければいけない、しかし既存の企業ではそれができないのです。
だから一人で独学しなければいけない、仲間を自分で見つけなければいけない、だから結婚し、子供がいるのはリスクでしかないのです。
何を捨てて、何を残すか、自分の生き方を考えてみましょう。